お楽しみ会・神楽女湖★玖珠工房より
6月23日(火)
天気予報では雨の予報でしたが、雨も降らずに心地良い一日が過ごせました
まず初めは高速に乗り別府の天丼屋さんに一直線
安くて、美味しくてみんな大満足
あっという間に食べ終わりました
それから、神楽女湖へ花しょうぶ観賞に行きました
花しょうぶは満開
利用者様も職員もうっとり
これまたあっという間に時間が経ちました
蜂が花しょうぶの蜜を吸っていたのでパシャリ
帰りのバスも大賑わい
また今回も、とても楽しいお楽しみ会になりました
〒879-5103 大分県由布市湯布院町川南11-1
6月23日(火)
天気予報では雨の予報でしたが、雨も降らずに心地良い一日が過ごせました
まず初めは高速に乗り別府の天丼屋さんに一直線
安くて、美味しくてみんな大満足
あっという間に食べ終わりました
それから、神楽女湖へ花しょうぶ観賞に行きました
花しょうぶは満開
利用者様も職員もうっとり
これまたあっという間に時間が経ちました
蜂が花しょうぶの蜜を吸っていたのでパシャリ
帰りのバスも大賑わい
また今回も、とても楽しいお楽しみ会になりました
ほほえみ工房湯布院の、三ヶ月ぶりのお楽しみ会
6月17日に大分県庁13階のバイキングに行ってきました
さすがに13階は高い!市街地が一望できます。
店内は企業の社員食堂風ですが、眺めも良くてひろびろ
皆さんトレーを手に大分県の美味しい名物をチョイスされてました。
バイキングとフリードリンクで650円という安さ!加えてお料理も品数豊富でした
大分県民としては大分名物のから揚げとやせうまは とっても おいしかったのでおススメです
ひきつづき、お楽しみ会・OPAM編 に続きまーす!
安部先生の添加物の講演会
ティアの無添加の食事です。
ほほえみ工房も無添加を目指して居ます。
鹿児島、小城製粉 の会長と記念撮影
アレルギーへの取り組みをされている会長様です。
翌日、20日
第一回 味覚の学校講義
全国から多数の方々が来られていました。
熊本城
早速、ほほえみ工房でも研修を活かして日々の活動に取り組みます。
生姜ぱうだー 宜しくお願いします
だいぶ、報告が遅れましたがほほえみ工房に栄養士さんが入りました
5月のある1週間の献立と料理の写真です
毎日、栄養満点の美味しい料理を作ってくれます
栄養士の安部さんに気になることをいくつかインタビューをしてみました
Q 料理を作ってるうえで気をつけていることは何ですか?
A 「おいしくて、安心」な食事の提供。
Q メニューはどうやって考えていますか?
A 毎食の積み重ねが良くも、悪くもその人の体をつくります。
バランスを重視し、旬のものを取り入れ、食に興味をもっていただけるようなメニューにしたいと考えています。
Q 食材選びのポイントは?
A なるべく、作った人の顔がわかるような物がよいと考えています。
Q 利用者様の反応は?
A 「○○がおいしかった」とか「○○はどうやって作ったの?」とか様々な反応があります。
良い評価の時は、「よしっ!」と心でガッツポーズ。
Q 食事を作ってみて感じたことは?
A いろいろなタイプの利用者様がいて、食の大切さが改めてわかり、大きな役割を担っていると責任を感じています。
、、、ということでした
これからも、利用者様の笑顔と健康のために「おいしくて、安心」な食事の提供をお願いします
5月7日(木)
宇佐の千財農園の藤240本とお茶畑の見学に行きました。
つみたてのお茶をそれぞれ買い、藤棚の下で、お弁当をみんなでワイワイ楽しく頂きました。
デコポンの木も栽培されていて、お土産にみんなデコポンを買ってました。
帰りはまほろば物産館に寄り、お土産ゲット
今回も楽しいお楽しみ会でした
玖珠工房にスギナ小屋が完成しました
シートを使って屋根を作って、何だかまるで基地みたい
これからも、ますますスギナ頑張ります
ほほえみ工房玖珠は4月3日がお楽しみ会でした。
行き先は朝倉。
杷木で菜の花を見て秋月城の見学に行きました。
桜並木を傘をさして歩いて見学しました。
あいにくの雨でしたが、混んでなくスムーズに移動が出来、満開の桜を楽しめました。
それからハト豆に寄り、試食をし、お土産を買い帰宅しました。
あいにくの天気の中、ほほえみ工房玖珠はお楽しみ会でした行き先は別府
まずはバイキングに行きました
時間ギリギリまで、焼肉やお寿司、最後の〆にケーキ、ソフトクリーム、フルーツをみんなそれぞれお腹いっぱい食べました
それから龍巻地獄を観光しました
龍巻きか吹き上がるのを待ってる間はお土産を見たり、みんなで写真を撮ったりしました
龍巻きが吹き上がると、近くに見に行ったり写真を撮ったり、みんな楽しんでいました
それからお土産屋に寄り、帰りがけも車内は賑やかでした
何のハプニングもなく、楽しく無事に1日を過ごせたことに感謝です
来月はお花見。お楽しみ会が終わったばかりなのに、もうみんな次のお楽しみ会を楽しみにしています
3月11日(水)
ほほえみ工房湯布院はお楽しみ会で
別府へ出かけました
まず南立石公園へ花見に寄りました
しだれ梅が見頃とのことでした
とてもきれいでしたよ
昼食はジョイフルでみんなで日替わりランチを食べました
毎度のことながら・・・
みなさんドリンクバーを満喫していました
午後は、今日一番の目的地
「うみたまご」へ
セイウチたちのショーも見れたしみなさんゆっくりとうみたまごを楽しまれていました
2月24〜25日に職員数名で
「食のつどい in うすき」
に参加してきました
臼杵産のカマガリというお魚を使ってハンバーガー作り体験をしました
臼杵市が運営する草木を主原料につくる有機堆肥工場土づくりセンターの視察
ほほえみ工房玖珠でも有機農業に取り組んでいます
土づくりセンターで製造された「夢堆肥」を使った有機農場の視察
臼杵産食材を使った料理での意見交換を兼ねた交流会が開かれました
臼杵市の「ほんまもん農産物(有機栽培)」を使った様々な料理
とっても美味しかったです
貴重な体験をさせていただきました
そして、臼杵といったら臼杵石仏ですよね
玖珠工房にて
無農薬有機栽培の大豆を使った味噌を作りました
毎年の行事で皆さん手際が良かったです
味噌作りのあとは
何月前から楽しみにしていたお楽しみ会
日田市にある「スシロー」に行って来ました
皆さん、お寿司だけではなく
色んなものを食べていました
最後にデザートもしっかり食べていました
玖珠町の広報紙1月号に
ほほえみの里が紹介されています
1月14日(水)
職員研修として
「虐待研修」を行いました
お正月の大雪もうそのように今日は暖かい1日でした
今日はみんなで初詣に出かけました
今日はこのあとみんなで甘酒をいただきました
今年1年みなさんが健康で過ごせますように
今年も一緒に頑張りましょう
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
特定非営利活動法人SAKURA会は「TEAM HOHOEMI」の運営を行ってます。
自立を目的として社会参加が出来る為の訓練を行う場所です。
「農福連携の取組」等様々な活動を行っていきます。
活動の内容をこのブログやその他のツールを通じて発信していきます。
是非 応援して下さい!!
ほほえみ工房は就労継続支援B型事業所から スタートいたしました。
「食育から自立」へをコンセプトとして「野草の取組」「無農薬生姜の取組」
自然と向き合いオリジナル商品の開発や販売活動も行います。
事業所一覧
特定非営利活動法人SAKURA会
本部事務局
福岡市博多区比恵町1-18
東カン第2キャステール612号
TEL :092-481-6358
FAX : 092-432-0816
E-mail : info@npo-hohoemi.or.jp
多機能事業所
ほほえみ工房
大分県由布市湯布院町川南11-1 TEL/FAX:0977-85-2687
E-mail:hohoemi@npohohoemi.or.jp
就労継続支援B型事業所
ほほえみ工房玖珠
大分県玖珠郡玖珠町四日市174-1
TEL/FAX:0973-72-6035
Email:hohoemikusu@npohohoemi.or.jp
ホームヘルプサービスセンター
ほほえみ
大分県由布市湯布院町川南11-1 TEL/FAX:0977-85-2687
E-mail :homehelp-service@npohohoemi.or.jp
共同生活援助事業
ほほえみの里
大分県由布市湯布院町中川162-2 TEL/FAX:0977-85-5285
ほほえみの家
大分県由布市湯布院町川北1217-7 TEL/FAX :0977-84-2950
E-mail:hohohouse@npo-hohoemi.or.jp
就労継続支援A型事業所HoHo,Co,Ltd(ホホカンパニー) 大分県由布市湯布院町川上2956-4 TEL/FAX :0977-85-2770
E-mail:hoho.co.ltd@npo-hohoemi.or.jp