7月お楽しみ会 in B&G
湯布院工房は今月のお楽しみ会で
B&Gにてスポーツをしてきました

卓球バレー


ダーツ

フリスビー


暑い中でのスポーツでしたが
チームごとの闘いも熱かったですよ
午後は工房にて
恒例のビンゴゲーム
景品はお菓子です

そのあと、みんなでかき氷を食べました
夏はかき氷にかぎりますねぇ
〒879-5103 大分県由布市湯布院町川南11-1
湯布院工房は今月のお楽しみ会で
B&Gにてスポーツをしてきました
卓球バレー
ダーツ
フリスビー
暑い中でのスポーツでしたが
チームごとの闘いも熱かったですよ
午後は工房にて
恒例のビンゴゲーム
景品はお菓子です
そのあと、みんなでかき氷を食べました
夏はかき氷にかぎりますねぇ
玖珠工房の畑の野菜がすくすくと育ってきています
生姜・ピーマン・トマト・玉葱などさまざまな野菜作りをおこなっています
また更に成長するのが楽しみです
ほほえみ工房のお昼ご飯
お米は、芝原農園の無農薬米(かるがも農法)で半玄米です
→芝原農園
野菜は、ほほえみ農園でできた無農薬の野菜達、18品目以上の食材を毎日使用して
低カロリーが基本です
毎日品揃え豊富な食事を提供しています
さらに、ほほえみ工房の味噌は手作り(大豆も芝原農園の無農薬大豆ちゃん。毎年大豆から作ってます)
ヨーグルトも工房で菌を増やして作ってます
利用者様の体調やカロリーを十分に
考慮した食療を基本と考えている薬膳食です
季節の野菜や山野草等を十分に取り入れて毎日提供されています
世の中、食の安心と安全が騒がれてますが・・
ほほえみの食事は、自分達で作る野菜が中心・・
作る人の愛情もプラスされてほっかほか笑
近頃、工房にとても優秀な助っ人が登場しました
草刈機の Tanaka 君です
(メーカー名が Tanaka と書いてありました・・・。こっそり田中君と名付けました)
スギナ刈りで優秀な働きをしてくれますよ
ほほえみ工房玖珠には
こんなに広い畑があり
いろんな種類の野菜を育てています
続々と育っています
ミョウガです(+てんとう虫)
生姜の赤ちゃんも誕生です
ある日の某所にて
野生のサルと遭遇しました
(車内よりの写真です)
カメラ目線です(笑)
身近に野生のサルがいるんですねぇ・・・
サルは凶暴だから気をつけないと、と言われますが
この写真は可愛く撮れています
6月21日(土)は、玖珠工房と湯布院工房のみんなで
大分市の「いいちこグランシアタ」で開催された
エンジェルハート・コンサートを鑑賞してきました
「エンジェルハート・コンサート」は、音楽を通して、障がいについて知ってもらい、お互いの理解を深め、相手を思いやる気持ちや、支えあいのある地域社会へと発展する為の、きっかけの場となることを願い開催されているのだそうです。
素敵なピアノ演奏、のびやかな歌声、心に染みわたるようなオカリナや和楽器などの音色に皆さん静かに聞き入っていました。
生の音楽に触れることができ、とても貴重な、和やかな時間を過ごすことができました。
出演者の方が気さくにサインや握手に応じてくださいました
ほほえみ工房玖珠にて
こちらでもスギナの作業をしています。
雨の中、日射しの照る中
こんなに大量のスギナを刈って来ています。
お疲れ様です
玖珠工房でも選り分け作業を行っております。
とある朝の
玖珠工房の食堂の風景です
今日のお昼ご飯はなんでしょう
工房では栄養バランスを考えたヘルシーで美味しい食事を提供しています。
利用者さんも毎日、「今日のお昼はなんだろうね〜」と楽しみにしていますよ
利用者さん宅に迷い込んだ一匹のスズメの赤ちゃん
お世話もあることから、かごに入って一緒に出勤されました(笑)
お名前は「すずき すぎな」ちゃんです
すずめだから「すずき」さんで・・・
スギナの作業がいそがしいので「すぎな」ちゃんで・・・
イニシャルはS・Sです(笑)
このネーミングは結構ヒットだと思います
作業の中休みやお昼休みに
エサをちゃんとあげています
作業中はお部屋の一角でお留守番(?)
元気に育って一人立ちする日がくるといいですね
ちょっとしたアイドルの誕生です
「土筆誰の子杉菜の子」
そんな歌がありますが・・・
つくしとスギナは地下の根っこでつながっている同じ植物なのです
スギナと他の雑草をより分けしていたら
たまにこんなスギナ?つくし?が見つかります
レアなものを発見した気分
大分県も梅雨真っ只中
すっきりしない天気の日々が続いていますが
工房では雨の日でも
スギナの作業に大忙しです
刈ってきたスギナの中から
他の雑草などを取り除きます
それからスギナを洗います
雨の中、外でカッパを着て洗ってくれています
梅雨のうっとおしさも忘れるほどに
頑張っています
そんなある日・・・
工房から虹が見えました
癒されました
今月のお楽しみ会は
玖珠方面へ出かけて来ました
「慈恩の滝」
龍が住んでいたとの伝説が残っています。
2段落としの珍しい滝として有名です
涼しかったですよ〜
本日のランチはジョイフルにて
ランチもさることながら・・・
ドリンクバーを満喫されていました
(飲みすぎも心配でしたが・・・)
美味しかったですねっ
ジョイフルをあとにして訪れたのは
「高塚愛宕地蔵尊」
何のお願い事をしたのでしょうか
皆さんに幸せが訪れますように
お参りをしたり
おみくじを引いたり
散策したり
お土産を買ったり
有意義な時間を過ごしていただけていたら嬉しいです
そういえば・・・
おみくじで「大吉」が出た人
多かったですねぇ
昨秋運行を開始した日本初のクルーズトレイン
「ななつ星in九州」
ほほえみ工房は由布院駅の裏に位置しているため
この「ななつ星in九州」を週2回ほどこんなに間近で見ることができます
利用者の皆さんもとても楽しみにしています
ななつ星が通過する時刻が近付くとそわそわ・・・
すごいことに他の列車との音の違いまで分かるようになってきましたよ(笑)
重量感のある音です。
汽笛だってかっこいい
工房からななつ星に手を振ると
クルーの方やお客さんもこちらに手を振ってくれますよ
超豪華なクルーズトレイン
いつか皆で乗ってみたいですねぇ
現在工房では、スギナの採取〜粉末加工〜出荷までを
毎日全力で取り組んでいます
この間の1コマ。
緑のスギナにまぎれて
一匹のカエルくんを発見しました
思わず、パチリ
可愛いでしょ
スギナのことは
また後日詳しくご紹介します
乞うご期待!!
別府市の志高湖へみんなでお花見へ行って来ました。
湯布院では桜も散り始め・・・
一足遅いお花見となるのではないかと
心配しましたが
こちらはまだ見ごろでしたよ
みんなで周辺を散策しお弁当を食べました
すっかり外は春模様になり
桜もちらほら咲き始めました
今日も作業に頑張っています
月1回のお楽しみ会
今月は「ROUND1」と「すたみな太郎」へ行きました
ゲームにカラオケに
まったりと・・・マッサージに岩盤浴に読書に
思い思いの時間を過ごされました
たっぷり遊んだ後は「すたみな太郎」へ
今日だけは・・・食べ過ぎとか言わずに(笑)
お腹いっぱい食べてみんなで楽しみました
工房の入り口のサボテンの花が綺麗に咲きました。
サボテンには棘があるけど・・
花は透き通るような黄色。
この花を守る為の棘なのか?
今年も、満開に咲いてくれてありがとう。
4月22日
今日は、月に一度の誕生会&レクレーション・・
湯布院のB&G海洋センターで汗を流しました。
風船バレー・・
勝敗はどちらのチームか?
真剣勝負
今日は、4月生まれ3名の誕生会でもある。
おめでとうございます
ご不明点などございましたら、
お電話もしくはお問合せフォームよりお気軽にご相談ください。
特定非営利活動法人SAKURA会は「TEAM HOHOEMI」の運営を行ってます。
自立を目的として社会参加が出来る為の訓練を行う場所です。
「農福連携の取組」等様々な活動を行っていきます。
活動の内容をこのブログやその他のツールを通じて発信していきます。
是非 応援して下さい!!
ほほえみ工房は就労継続支援B型事業所から スタートいたしました。
「食育から自立」へをコンセプトとして「野草の取組」「無農薬生姜の取組」
自然と向き合いオリジナル商品の開発や販売活動も行います。
事業所一覧
特定非営利活動法人SAKURA会
本部事務局
福岡市博多区比恵町1-18
東カン第2キャステール612号
TEL :092-481-6358
FAX : 092-432-0816
E-mail : info@npo-hohoemi.or.jp
多機能事業所
ほほえみ工房
大分県由布市湯布院町川南11-1 TEL/FAX:0977-85-2687
E-mail:hohoemi@npohohoemi.or.jp
就労継続支援B型事業所
ほほえみ工房玖珠
大分県玖珠郡玖珠町四日市174-1
TEL/FAX:0973-72-6035
Email:hohoemikusu@npohohoemi.or.jp
ホームヘルプサービスセンター
ほほえみ
大分県由布市湯布院町川南11-1 TEL/FAX:0977-85-2687
E-mail :homehelp-service@npohohoemi.or.jp
共同生活援助事業
ほほえみの里
大分県由布市湯布院町中川162-2 TEL/FAX:0977-85-5285
ほほえみの家
大分県由布市湯布院町川北1217-7 TEL/FAX :0977-84-2950
E-mail:hohohouse@npo-hohoemi.or.jp
就労継続支援A型事業所HoHo,Co,Ltd(ホホカンパニー) 大分県由布市湯布院町川上2956-4 TEL/FAX :0977-85-2770
E-mail:hoho.co.ltd@npo-hohoemi.or.jp